「シニアトーク」はNG
サクラ偽出会い系に注意
アプリ名:シニアトーク OS:アンドロイド
目次
シニアトークで出会いみつかる?
残念。みつからない。
「シニアトーク」は、中高年・シニア世代が仲間とつながるアプリ謳っているが、サクラと高額でトークする危険なアプリ。
みんな、騙されてはいけない!
シニアトークの口コミ・評判
まずは「シニアトーク」の口コミ・評判からチェックしていこう。でもGooglePlayの評価とレビューは今のところ非公開。
新しいアプリにはまだ人が集まっていないと予想できるから、友だち探しなんて無理じゃないか?
シニアトークの料金システム
次は、シニアトークの料金システムを確認してみよう。
「シニアトーク」は、ゴールド消費制で基本のレートは1G=10円だ。購入プランをみると、初回だけ1G=5円になっているが、課金を急がせる手口だな…。
しかも、ゴールドの消費一覧をみてみると、メッセージの送信は1通=28G(280円)と高額!キャンペーン中でも140円なんてどう考えてもボッタくりだよな…。
シニアトークの運営会社
もうボッタくるつもりなのが見え見えの「シニアトーク」だが、どんな会社が運営しているのかをチェックしてみよう。
サービス提供事業者:Team Showa
運営責任者:Minato Sato
所在地:6-12-12,Honcho,Nakano-ku,Tokyo 164-0012
電話番号:03682375XX
連絡先:talk.senior.customer@gmail.com
このアプリの特商法表記を見てみると、事業者名や所在地、連絡先の記載が確認できた。とはいえ、電話での問い合わせは不可で、フリーメールにしか連絡はできない。
アプリに不慣れな中高年相手に問い合わせのハードル上げてくるなんて、やっぱり悪質だよな。
シニアトーク登録チェック!
シニアトーク潜入調査、料金は高額だしもう調査終了でいいかなって思ったが、シニア世代の為にもアプリの本質をもう少し調べてみよう。
ってことで、一応オレもアプリにプロフィール登録をしてみたぞ。顔出しもしないテキトープロフィールだが、どんな人が登録しているのかを見てみよう!
シニアトーク潜入調査スタート!
まずはアプリの機能と会員の登録状況をチェックしてみよう。
このアプリは、会員検索画面から相手探しをして、そのあとは1対1でメッセージのやり取りをするシステムだ。
簡単で分かりやすいのはいいけれど、掲示板もマッチング機能もないなら、趣味の合う人なんてそう簡単には見つからないよな。
シニアトーク潜入調査結果発表
ここからは実際に利用してみた結果を発表していこう。
アプリに登録してしばらく様子をみていると、まずすぐに二人の女性がメッセージを送信してきた。
この時点でほぼサクラ運営確定。現状はサクラの数は少ないが、返信していると登録時のゴールドが速攻で無くなってすぐ課金することになっちゃうぞ!
シニアトークのメッセージを紹介
ここからは実際にオレ宛に届いたメッセージを紹介するぞ。
「シニアトーク」のサクラ① SAYA 51歳
気軽に飲みに行けそうな女性からのお誘いは嬉しいが、俺のプロフィールすかすかで、顔もわからないのに、シニアってだけで選ぶのおかしくね?(笑)
結局誰にでもコピペのメッセージを送信してるサクラだってバレバレだよな~。
「シニアトーク」のサクラ② 小百合 57歳
サクラは男性に利用を促すのが仕事だから、こっちが返事してなくても一方的にメッセージを送り付けてくるぞ~。やたらと会うのを急ぐのもサクラの特徴。
このアプリは今のところ二人でずっと話しかけてきているけど、今後はもっとサクラキャラも増える可能性はあるぞ。
シニアトークの利用規約
残念サクラ運営の「シニアトーク」だったが、一応最後に利用規約を確認してみよう。
免責事項~本サービス内に記載された全ての情報を対象とした正確性、有用性、安全性、適合性、信頼性、合法性、道徳性、その他当該情報の内容は保証しないものとします。
利用規約をみてみると、アプリ内で得られる情報の正確性や安全性は保証しないと書かれていたぞ。
確かに、出会いアプリ内で会員全員が本当のことを言っているとは思えないが、サクラが適当なことを言って男性に返信させてボッタくっていることへの言い逃れでしかないな。
シニアトークに注意が必要なワケ
「シニアトーク」は、高額サクラ運営だから要注意なのはわかってはいるが、この手のアプリの見分け方を書いておこう。
本来、出会いアプリは「出会い系サイト規制法」っていう法律に沿って「インターネット異性紹介事業」として運営しているアプリだけ。
「出会い系サイト規制法」は、18歳未満の児童が出会いアプリで性犯罪に巻き込まれるのを未然に防ぐための法律で、出会いアプリに身分証を使った「確実な年齢確認」を義務付けているぞ。
だけど、このアプリでは年齢確認しないし、「インターネット異性紹介事業者」の届出番号の記載もなし。そもそもここは出会いアプリじゃない。
シニアトークでの個人情報流出の危険性
「シニアトーク」の注意点については上に書いた通りだが、さらに危険な点についても書いておこう。
アプリ内で会話の相手が連絡先交換を希望してきたり、問い合わせにメールをしたりすると、そこから個人情報を晒してしまうことになりかねない。運営側が連絡先を収集して後で悪用される可能性だってある。
都合のいい話ばかり持ち掛けられるが、安易にやり取りするとロクなことがないぞ。
シニアトークを退会するには
退会方法は、ホーム→各種設定→ヘルプ→アカウント削除へすすもう。そのあとは自分のスマホからアプリをアンインストールすればOKだ。
結論:シニアトークは中高年層を騙すニセモノ出会い系
シニアトーク=出会いアプリに不慣れなシニア層からぼったくるサクラ偽出会いアプリ
「シニアトーク」は、中高年・シニア層を集めて、サクラが利用を促して高額課金を狙っている典型的な悪質サクラ運営アプリ。
こんな危険なアプリに、騙されちゃいかん!